郷愁

今日は今年初めて、ダウンコートを着なかった日。暖かくはなったが薄着だとまだ肌寒い。垣根には名残の山茶花が元気に咲いている。

 

ずいぶん昔、病院の待合室で上品なおじいさんに話しかけられた。そのひとは90歳近くだったか、この歳になると、友人も皆亡くなってしまい、寂しい限りという話を、問わずがたりに話されたことがある。当時40台だった私は、相槌はうったものの、ピンとは来ない話だった。

 

最近、昔のことをふと思い出す。もう亡くなったひとばかりだが、草津翁やセラフィム君のことだったりする。しかし、よく考えてみると、懐かしいのは彼ら個々人というより、その「時代の雰囲気」であるようだ。

 

今の駿河台の外国人はロシア系といっても、ソ連時代に生まれたり育ったひとたちであり、70年代のように、まだ亡命露人あるいはその家系の人々が少しはいた時代と異なっている。その違いは実は大きい。いうに言われぬ、「空気感」のようなものが違っている。いまは失われた「ひとつの時代」。

 

あるいは、「時間の流れ」のありようというか。

 

かつて、一度だけ、今の府主教館の後部にある、露西亜人倶楽部で、お茶をご馳走になったことがある。セラフィム君たちと行ったような記憶だが、倶楽部のおばあちゃんが紅茶を入れてくれた。天井が高く、家具とかは覚えていないが、その変哲のない白い紅茶茶碗とソーサーは今でも目に浮かぶ。

 

そこに流れていたのは、帝政期と「地つづき」のある種の「時間」だったのかもしれない。

 

ぺちゃくちゃと小鳥のさえずりのようなバブシュカのたわいのないお喋り、紅茶の香り、それに礼儀正しく耳を傾ける紳士たち、といった、とりたててどうということのない一つの思い出だが、そういった時間は今は求めるべくもない。「時」と「ところ」と「人」、これらすべてが揃わないと。永遠に戻っては来ない時間。

 

あの倶楽部の部屋は今は図書室になっているようで、ドアがオープンになっているときに、ぎっしりと並んだ書棚が見えたような気がする。

 

紅茶を入れてくれたバブシュカもとうに鬼籍にはいっていることだろうし、その日そこにいたひとで生き残っているのは、私ぐらいのものだろうか…。

 

帝政時代がすべてよかったというつもりはないが、ある「文化」がそこで途絶えてしまったのだろう。でも、帝政の残照のかけらのかけらぐらいの、この小さな思い出を持っているだけで、私は幸運かもしれない。本を読んでも、話を聞いても、体験しないとわからない、「時空」というのがある。

 

「なんか違う」と思うのは、「かつて」を知っているからこそ。

 

翁たちともう一度お茶を飲みながら、たわいないことをお喋りしたいと思う。幽霊たちとのお茶会になってしまうだろうけど。