FRANNY AND ZOOEY

朝は燦々と太陽が照っているが、今日は全国的に荒れ模様で、強風が吹く日だという。

  

昨日隣駅まで出かけたが、スターバックスとかで読むものがあるとよいと思い、本棚にあったFARANNY AND  ZOOEYをバッグに入れておいた。英語版だが、パラパラ読みであまり真剣に読んだことはなかったのだ。翻訳はずっと昔に読んだけど。

 

スターバックスでは、隣の女性たち、27、8歳ぐらいだろうか、ひとりがこの春か夏に結婚するので、ドレスの試着に行ってきた話をしていた。お色直し用のドレスのことらしく、「結局、どれも、これが絶対に着たいというものはなかったので、どれでもいいぐらいの気持ち。それにしても、よく考えてみると、なぜカラードレスを着るんだろうね。白のままでいいのにね」などと、当人が言っている。相手もうなづいている。

 

結局、式場ではすべてがセットになっていて、それでホテル側は利益を出しているので、ドレスを着替えさせたりするのだろう。かつての「お色直し」の、嫁ぎ先の「色に染まる」という「着替え」の意味が、たぶんかたちを変えてドレスにも継承されているのかもしれないが、こういうカラードレスは歌番組の出演者みたいにしか見えないし、民俗学的風習としての意味はもちろん消えてしまっている。

 

話の当人は、いずれ彼が転勤になって地方へ行ったりしたら、「もつ」だろうか、などと不安だと話している。「なんかあっても」(仲違いのことだと思うが)実家が近所にあれば行き場所があるけど、友達もいない、仕事もしてないから同僚とか知り合いが一切いないところへ行ったら、どうなるかな…と言っている。

 

相手の女性は、なにか趣味を始めて、週一ぐらいに定期的に会うひとたちがいれば、だんだん知り合いもできるだろうけど、それでも親しくなるには半年や一年はかかるよね、と相槌を打っている。

 

二人とも今どきの女性にしては、割合にしっかりした話し方で、且つ、世間や相手のこともクールに分析していることが面白く、素知らぬ顔で読書しながら、聞き耳を立てていた。

 

女性は一般に、立場が弱いせいもあり、計算高い面があるが、よい意味で、生活設計ができているというか、割り切りがあって、だから元カレとはこうして別れ、結婚は別のひと、ということらしく、パッションがあまりない分、問題が出てくるとやっていけるのか…と不安になっていることが話から感じられた。

 

私はそのとき、FRANNY AND ZOOEYを読んでいたのだが、フラニーは周囲の人々の俗物ぶりに辟易して、神経症気味になっているわけだが、「世間胸算用」的な結婚話を聞きながら、これを読んでいるのも、なんだかおかしなことだった。

 

この中に出てくる、フラニーがどこへでも持ち歩いて読みふけっている The Way of a

Pilgrimは私も、たぶん正教文学(というのものがあるとすればだが)のなかではもっとも好きなもので、昔、青年会室の本棚に小さな冊子形式で置いてあったものをそのまま借りっぱなしで所有していたのだが、翻訳ものちのものよりずっとシンプルで、この巡礼のこころの風土にぴったりのものであったのだが、どこかへいってしまった。

 

Frannyを読むと、The Pilgrim continues His Wayという続編があるようだが、これもまとめて、上記の小さな冊子になっていたような気がする。

 

Frannyを読んではっとしたのは、このところ、夢見に毎晩悩まされ、さらにそれをあれこれ考えたり(そこまでぐらいはよいのだが)、カードリーディングなど、いわゆるニューエイジ的なこともしているので、そのせいだけでもないが、自分が疲弊していることを感じたからだ。つまり、あれこれの宗教を遍歴していることがフラニーの神経症の原因だとゾーイーが言っていることは、ある意味当たっているし、自分にも重ねて見てみることができる、と。

 

私の夢の「警告」は、「裏切り」に関するものがかなり多いのだが、たぶんあらゆる人にその「芽」はあるのだろうが、それが必ずしも発芽するわけではない。けれど、その「芽」を知らされると(たしかに論理的にうなづけるし、自分では考えもしない意外性があり、却って真実味がある)、人間関係から身をひきたくなるのは、自然なことかもしれない。

 

が、それをやっている限り、ひととはつきあえないし、人間は孤立して生きていけるものでもない。そうした怖れを払拭するには、十分気をつけながら、しかし、最悪裏切られても、裏切るよりはよいかもしれない、と、納得するしかないという気がする。

 

が、一方で、そうした心残りは、精神的にダメージを受けて、長く尾をひきそうだし、

おそらく死後にさえ、その「思い」は残るかもしれない、と思うと、それはそれで怖いものがある。実際に「遺念」というか、そういう夢さえ見たことがある。

 

たぶん、自分は「良いこと」「正しさ」にこだわりすぎているのかもしれない。そんな無菌状態は人間界にも自然界にもありえない。

 

いずれにしても、優れた文学作品は、「救い」になりうるのだなあ、と思ったことであった。