the peak experience

今年の桜は開花が早かったけれど、寒さも続いたので、なかなか「爛漫」というほど、咲きこぼれる感にならない。今日も公園を1時間ぐらい散歩した。

 

変わり映えのしない日々をおくっているが、シリアの爆撃などを見ると、「変わり映えのしない」ことこそが、実はずいぶんと贅沢なことなのだと思う。

 

紛争(もう戦争といっていいと思うが)前のシリアの写真をみると、趣ある美しい歴史的な建物がたくさんあって、ビザンチンドーム型ではない、古い正教会の建物などが垣間見えたり、興趣をそそられるが、そんな教会も今はあるのかどうか。昔、草津翁に、米国からどんなイコンをお土産にもってきてほしいですか、と言われ、シリアのエフレムのイコンを所望したことが、そういえば、あった。

 

ときどき、世界がこんなに物騒になる前に、もっと旅行をしておけばよかったと思うことがある。サンクトペテルブルクもあんな有様であるし、私はスペイン、ポルトガルへは行ったことがない。イタリア絵画よりスペイン絵画の内省と静謐を好み、ブリューゲルやボスといった、怪奇な幻想趣味も好みの私にとって、プラド美術館に行っていないのは痛恨である。

 

 東欧も興味があったが、行ったことはなく、チェコへのご招待があったことがあったのだが、その頃も体調不良でかなわなかった。

 

学生時代に、先生が数人を引率して、アイルランドと英国に行く計画があって、当初メンバーだったのだが、それも病気で行けなかった。

 

振り返ってみると、自分の人生にはそんな「逸失機会」みたいなものが多いと感じる。

 

負け惜しみみたいだが、でも、日本にもいいところはたくさんあるし、ありふれた観光地であっても、そこで「感じること」や「見つけること」があれば、どこであるかということは実はそんなに重要なことではない。

 

そのときの気候や、陽光、風、匂い、その土地でないと感じられないもののいろいろがある。その彩りや記憶が人生を豊かにしてくれる。

 

その意味では、おともだちと旅行したのは、私の人生のハイライトだったかもしれない、と最近思う。2008年だから、震災前だし、今に比べればまだまだ世界は落ち着いていた。

 

至高体験」という言葉があるけれど、私はそのように、あの旅の一瞬に自分の人生のピークを感じたのである。振り返ってみれば、のことだが。

 

それは、二見が浦に着いて、宿に荷物をおろし、夫婦岩の神社に参拝し(修学旅行生たちがたくさんいた)、宿への帰途、海辺の土手のようなところをずっと一緒に歩いた時間である。

 

あれは午後3時過ぎぐらいだったのだろうか。海に沿った土手とはいえ、五月なので陽光はまぶしいものの、まだギラギラするほどではない優しさだった。どこまでも明るい海。緩い弧を描いて宿へ続く道。宿は旅館が並ぶ中で端に位置していた。

 

土手の、海と反対側には、松の木が生えていて、宿近くなって、その低い土手を降りて松のある草むらみたいなところに降りたが、その小さな草はらにも午後の明るい光が燦々と降り注いでいた。夕方にはまだ時間があるので、あたりはひっそりと静かである。この草はらに降りた記憶がとても鮮やかなのである。

 

この土手を歩いた時間ー多分3、40分ぐらいだろうと思うがーは私にとってなにか忘れがたいものをのこした。

 

それは記憶のなかで、「幸福」そのものとして、凍結しているような時間である。

 

私たちは特段何かを話しながら歩いたわけでもなかった。ただ、この時間を思い出すだけで、私はとても幸福な気持ちになる。

 

夜にはおともだちは、カシオペア星座の場所を教えてくれたりした。潮騒の音がずっと聞こえていた。

 

「貴重な時間」とはあとになって初めて見つけるものなのかもしれない、時間の淘汰を経て。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春雷

東京では桜は満開というけれど、家の周りも、日当たりのよいところは、満開どころか散り始めているものもあるが、だいたいまだ5分咲きといったところ。

 

でも、子供達の遊ぶ広場(通路なのだけど)や、あちこちに植えられている桜の霞のようなありさまは、平和そのもので、静かで、美しい。

 

そんな風景が、夕方、一転して、激しい雨風に襲われ、それに雷も加わった。「春雷」というのは風情のある言葉だと思うが、もうちょっと前、まだ寒い季節に雷が鳴るほうが普通で、桜の季節の雷というのはあまり聞かないが、桜と雷、というのも、またなかなか粋というか、よいものだと感じた。

 

激しい落雷が隣の駅あたりであったらしく、轟音がすごかったので、慌ててPCの電源を落としたりしたが、実際はもっと早く切らないと、雷被害の場合は間に合わないだろうと思う。

 

桜の樹の下で遊んでいた子供達も、突然の雷鳴と稲妻で、蜘蛛の子を散らすようにいなくなった。これもまるで絵巻物の世界のようである。

 

桜も雷も、なんとなくこの世のものとは違う、異次元を感じさせるところがある。夕方の、慌ただしい「世俗の時間」が、自然が甦える「聖なる時間」にすりかわったようだった。

 

 

黒と白

冬に戻ったような寒い雨の日。昨晩から続いている。おかげで、桜は長くもちそうだ。来週いっぱいお花見ができるのではないか。

 

私の夢のなかでは、いろいろな色が象徴的に使われているようだが、いちばん分かりやすいのは、白と黒である。あと、赤、紫、ピンク、緑、青、水色などがあったりする。

白と黒以外はちょっと分かりにくいこともある。

 

もちろんだが、黒は「悪」として使われていて、夢自体は政治とはあまり関わりがないのだが、「黒」は政治的文脈でどうも使われていることが多いような気がする。

 

私はもともとは懐疑主義的であるので、ある時期、歴史修正主義的な見方に傾くこともあったし、たとえば、反ナチスはある種のコンスピラシー・セオリーであって、本当のところはどうだったんだろうと思う部分が皆無ではなかった。南京などについても同様である。

 

夢がすべて正しいわけではないし、私に夢を見させているものが何なのかはよくわからないが、しかし、あるときを境に、白黒がはっきりした。

 

それは昨年の夏だったか、戦前、なかでも、ちょうどヒトラーが台頭した頃、ドイツに派遣されていた、ある建築家ー今では忘れられているが、当時の少壮建築家ーの回想録を読んだ時である。

 

ヒトラーが首都ベルリンを大改造していたその頃、日本大使館も大幅に改築されることになり、日本庭園造営のための顧問役を任命されて渡欧した、この建築家の回想は、当時の生々しい世相をリアルに伝えていて、とても興味深いものであった。

 

欧州の数々の建築探訪や、美術館、劇場、音楽会など、当時の欧州の文化的レベルやその香り高さも伝わってくるもので、劇評なども、とてもおもしろい。

 

なかでも圧巻は、ミュンヘンでおこなわれたドイツ芸術祭に招待され、ごく間近で、ヒトラーが「タンホイザー」を聴く姿を見た描写である。

 

ヒトラーゲッペルスなどとともに、二階正面の貴賓席に座っているが、著者の席はそのごく近くなので、総統の表情がよく見えるわけである。二つに分けた頭髪の半分がパラリと顔にかかるのは、ニュース映像と同じだが、思いのほか、顔色が白いこと、しかし、そのしろじろとした顔面が、舞台へ向かって拍手をおくる際は、桜色に紅潮し、強い情熱的なもの、熱血といっていいものが身体のなかに満ちているのが表情から感じられ、それがドイツ人の心を惹きつけている魅力なのだろう、と分析している。

 

著者は、貴賓席のヒトラーを眺め、この人こそが緊迫している欧州政局に登場し、歴史を動かす主役であると感じ、貴賓席のあたりに、時代の潮流が渦を巻いているように感じた、と書いている。

 

ユダヤ系の音楽家の作品は一切演奏されず、演奏家についても同様というような当時のユダヤ弾圧の「厳しさ」を述べ、ある程度の批判、遺憾の意はあるものの、当時の同盟国日本出身であるから、この感想や観察はやむをえないと思うし、私は、むしろ「現実」を知るという意味で面白かったのだが。

 

あまりに描写が優れていて面白かったので、めったにしないことだが、アマゾンにレビューを書いた。あまり話題になっていなかったし、自分だけ読むのも惜しい…と思ったからだった。

 

その晩、夢を見た。ぼんやりとした中に、くっきりと、「黒い本」が浮かびあがった。

しばらく悩んで、レビューは取り下げた。

 

それ以降である。私が、ナチスや南京、その他について、歴史修正主義的な見方を一切とらなくなったのは。それほど、その映像は、黒々と「非」「否」をうたっていた。

 

たかが夢といえばそれまでだが…。インパクトがあった。

 

その他にも別の時、黒い旗をオリンピックなどのように、数人で持って行進するとか、そういう「黒い」例もあった。これはいわゆる「ファシスト」という意味だと思う。

 

右派も左派もそれなりに問題があるのではと思う自分には、受け入れにくい面もあるのだが、日本の場合は、戦前回帰的な、軍国主義的なものが、「黒」になるようだ。

 

では、共産主義革命はどうなのか、と思うが、そういうものはあまり出てきたことはない。

 

もうちょっと分かりやすいかたちで夢を見させてくれれば、と思うのだが、それは夢の夢たるゆえんかもしれない。

 

 

 

 

桜二分咲き

f:id:amethystlady:20170329134341j:plain

 

週末はまた天気が崩れるというので、昨日は大公園に散歩に出かけた。木によっては、桜も2分咲きぐらいのがあるが、まだまだという感じだが、春休みということもあって、たくさんのひとがピクニックを楽しんでいた。子供達はもう半袖で走り回っていたりした。

 

 

f:id:amethystlady:20170329130836j:plain

 

f:id:amethystlady:20170329130943j:plain

 

 

 

茶亭の庭をぐるりと回り、菜の花の花壇や椿のアーチなどを抜けて、あちこち歩きまわった。この季節は、木蓮や辛夷、連翹、水仙まで咲いていて、桜の季節への橋渡しをしているかのよう。

 

 

f:id:amethystlady:20170329125651j:plain

 

 

 

 

f:id:amethystlady:20170329125833j:plain

 

f:id:amethystlady:20170329134627j:plain

 

 

雨降り続く

昨日から雨が続いている。ベランダに置いた、先日買ったゼラニウムの小さな鉢植えにも水遣りをしたいのだが、このお天気でちょっとためらっている。

 

このあいだ、デイヴィッド・ロックフェラーが亡くなったというニュースが流れたが、

今上天皇訪米のときに、自邸に招かれたことまでは知らなかった。

 

昭和天皇が75年に訪米したときは、やはりロックフェラー家に招かれ、歓待を受けた

ことは知っていたけれど。

 

あと2年で、引退する天皇は「上皇」となり、御所も現在の東宮御所と交換して、引っ越し、新たに仙洞御所として住まうことになると報道されていた。

 

以前、このブログでも、松本重治翁のお通夜でロックフェラー氏と遭遇したことを書いたけれど、http://amethyst.hatenablog.com/entry/2015/08/31/212837

すいぶん前のことだが、それでも、こんなに年寄りになっているかなと思い、調べてみたら、私の遭遇したひとは、ジェイ・ロックフェラーだったようだ。

 

松本重治は在野にあって、日米関係に尽力した、歴史的な人物だが、日米関係は日中関係といったようなことをいつも言っていた。彼は近衛文麿と親しかったから、昭和天皇のことをどう思っていたのだろうか。

 

彼は聖公会の臨終洗礼を受けて、パウロの霊名をもらった。

 

ロックフェラー死去のニュースを聞いて、教会の夕刻の暗さと、長身のロ氏の影、霊名のパウロのことを、ふと思い出した。異邦とのつきあいに生涯をついやした翁にはふさわしい霊名かもしれない。もう30年前のことだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真情

天気はよいものの、寒さはまだ居座っている弥生。東京では桜は開花宣言があったけれど、ずっと寒いので、満開は4月2日あたりらしい。

 

今日は、大阪豊中森友学園国有地払い下げ問題で、国会での、学園理事長証人喚問があったので、朝からテレビを見ていた。午前中は参議院予算委員会での証言(結構尋問的であった)、午後は衆議院でのものである。

 

政治家の関与があったか、なかったか。また、財務局などへ政治の圧力があったか、なかったか。安倍首相夫人からの寄付があったか、なかったか、などが争点になっている。

 

国会では、参考人招致と異なり、証人喚問は虚偽の発言をすると偽証罪に問われる重いもので、私も初めて見たが、証人が最初に宣誓をし、署名、捺印をして始められる。

参考人として招致することをずっと自民党は渋っていたのだが、急転直下、一週間前に、証人喚問というシビアなもので応諾したのは、彼らの戦略であったのだろう。

 

私は、このきわめて国粋的な教育方針の学校にはまったく賛成できないし、これが開校できなかったことは生徒や社会のためにもよかったとは思うが、一連のこの事件(疑獄ともいわれるが)を見るにつけ、安倍首相夫妻、稲田防衛大臣(所属事務所がこの学園と顧問契約を結んでいた)、大阪府知事といった、いわゆる保守の大物政治家たちが、かつての「盟友」を持ち上げるだけ持ち上げておきながら、一旦、世間から批判されると、簡単に、「盟友」を切り捨て、ひたすら関係のあったことを否定していることに、胸が悪くなっていたのであった。

 

だから、この理事長の「教育理念」には賛成できないものの、今日4、5時間視聴して、彼が嘘をついていないこと、まったく本音で話していることがよくわかった。そして、これまで熱心に支持してくれていたのに、皆が保身のために、急に手のひらをかえしたことに、非常に怒っている気持ちに共感した。

 

そもそも、この問題は、国有地の払い下げ価格が低すぎるのではないかと疑問が持たれて、豊中市議が質問状を出したところ、担当の近畿財務局が売却価格を非開示にしていたことがわかり問題になりだしたのである。当然誰もが何か不透明なことがあったのではと思った。

 

今日の質問の中で、3月にはいって、急に、それまで言わなかった安倍首相夫人からの寄付(「安倍晋三からです」と言って渡されたと理事長はいっている)100万円のことを言い出したのはなぜかと聞かれて、理事長が答えた内容、というか述懐のような言葉に私は胸をうたれた。

 

ゴミが埋まっていた問題があり、価格が急に下げられた経緯とか、いろいろな問題はあったし、教育方針への批判は受けてたつつもりだったのだろうが、安倍首相夫妻が彼との関係を否定し出したことから、「なんかおかしいな、自分は騙されているのかな、

ということは、国民も騙されていることにならないか。風向きが変だ。自分だけがひどく悪者にされている…」と思い出して、寄付の話を公表したのだという。

 

安倍夫妻や稲田大臣が関わりを否定しだし、さらに、財務局の官僚からも、「あんたは10日ほど姿を隠していてほしい」と弁護士を通していわれ、ホテルに缶詰になっていたうちに、巷では、彼の経歴詐称や認可要件の不足やら何やらバッシングが始まったのだった。

 

「公権力」などというのは、いわゆる、「左翼」の決まり文句であるはずなのに、今日は、理事長は、「何か風向きが変わってきた。公権力が自分の悲願だった学校設立をダメにしただけでなく、自分という人間の人権を押しつぶしつつある」という印象をひしひしと感じたのだそうだ。

 

政治的な右左をいうのもナンセンスではあるが、この超保守派で、元は安倍首相を「偉人」として尊敬していたひとの疑惑を晴らそうと頑張っているのが、野党議員という、

ねじれ現象になっているのが興味深くもある。

 

いわゆる、関西人の典型みたいなへんな「おっさん」みたいな人だが、話には虚偽の匂いがしなかった(また、偽証罪に問われるので、危険でもある)。とても真摯なものを感じた。自民党公明党・維新など、与党議員の質問は、この証人に対して、さんざん「偽証罪」を持ち出して、恫喝、おどかし、の念押しをしつつおこなっており、おそらく、どこかに瑕疵を見つけたり、誘導尋問でボロを出させようとしたのだろうが、テレビで中継されると、この「おっさん」のほうが表情からいっても真摯に話していることがよくわかり、むしろ逆効果だったと思う。

 

さらに、与党の失敗は、彼が「安倍晋三記念小学院」という名前を使って寄付集めをしたことなど、枝葉末節のことで論難していたが、問題は、国有財産の払い下げの不透明な経緯なのである。論点ずらしもいいところだった。詐欺師、嘘つきを証明しようとやっきになっていた。

 

彼は、学校認可申請も取り下げたし、また、学校の資産も建設費などの未払いで、行政から「差し押さえ」が入り、もう失うものはないから、強いのかもしれない。学校の負債総額は19億とかになるらしい。認可申請取り下げも弁護士の助言だったというが、その弁護士も、その助言のあと、すぐ、顧問をやめたという。取り下げをしていなければ、大阪府に賠償請求もできたかもしれなかったのだが。

 

あらゆる「仲間」に裏切られた「おっさん」の真情切々の証人喚問だった。もともとは嫌いなある野党議員がいたのだが、弁護士出身で、さすがに、鋭い質問の連鎖で、法廷ドラマを見るようで、安倍夫人の関与に迫っていた。

 

実は、この証人喚問はNHKは中継するとは明言しておらず、高校野球や相撲との兼ね合いが難しいといっていたのだが、これを中継するようNHKに電話しようというムーヴメントがインターネットを通じて拡散され、それでなくても、受信料不払いが増えている昨今だからだろう、視聴者の圧力が、中継を可能にした。

 

夜は、外国人特派員協会で証言するらしいので、また新事実がいろいろ出てくるかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

追想

19度ぐらいの気温の、いかにもお彼岸らしい、うらうらと暖かい日だった。春がくるのがほんとうに嬉しい。運動不足なので1時間ぐらい公園を散歩した。

 

ふと、また昔のことを思い出した。ときどき思い出すことなのだけど、ずっと昔の秋の日に、翁を訪ねたことがあった。

 

晩秋だったと思う。「入園者のひとたちがつくっている菊花展があるから、見に行きましょう」と、翁の家を出て、なにか古い木造の、校舎のような小さな建物に展示してある菊を見たのを思い出す。

 

体の不自由なひとも多いわけだから、ずいぶん上手につくってある、丈の高い菊の鉢植えが並んでいたが、もっと立派なものは他でいくらも見たことがあるわけだし、正直なところ、普通のできばえと言ってよいものだった。数としても、そんなにたくさん展示されていたわけでもなかったと思う。

 

療養所自体が寂しいところであるし、そのあまりぱっとはしない展覧会を見ると、なんだかますます寂寥感がこみあげてきた。

 

今でも覚えているのは、その近くに池か湖があって、それを見に連れていかれたことであった。その池もうらぶれた感じがして、弱々しい秋の光のもとで寂しげだった。自然の池というよりは、人造湖のような感じがしたが、ため池だったのだろうか。

 

翁のことを聞くために数年前に園に出かけたときに、この湖のことを入所者のひとに尋ねてみたが、もうなくなったのか、それとも、ごくごく小さなものだったのか、「はあ?」という返事であった。

 

菊花展の会場もおそらくもう取り壊されていたのだろうと思う、それらしいものはなかった。いかにも昭和を感じさせるレトロなものだったから。

 

もっと違う季節に出かけたこともあったはずだが、なぜか、このうら寂しい秋の日のことが記憶に強く残っている。

 

自宅での会話や出自への誇り、神話的にもなっている家系の話といった、東京で会う翁とは違った、「現実」に触れたせいかもしれなかった。

 

翁自身は別にそれを感じていたわけではないだろうが、私はなんともいえない、「うらさびしさ」を翁にも、園一帯にも感じたのだった。「わびしさ」といってもよい。

 

それにしても、なぜこの菊のことだけを妙によく思い出すのだろう。翁の誕生日が重陽節句だからなのだろうか。わからない。